「外壁塗装10年は早い」の理由は?塗料の寿命やタイミングも解説 | 【横浜・鎌倉エリア】優良な屋根外壁塗装業者の選び方
外壁塗装
「外壁塗装10年は早い」の理由は?塗料の寿命やタイミングも解説
公開:2023.11.29 更新:2025.03.05
外壁塗装は住宅の美観と耐久性を維持する重要なメンテナンスですが、そのタイミングについては多くの方が疑問を抱いているはず。
「築10年で外壁塗装は早すぎる」という声もよく聞かれますが、これは必ずしも正しくありません。外壁の状態は建物ごとに異なり、10年未満でも塗装が必要な場合もあれば、10年を超えても問題ない場合もあります。
本記事では、「外壁塗装10年は早い」と言われる理由や、適切な塗装時期の判断方法について詳しく解説します。
最後におすすめの外壁塗装会社も紹介しているので、依頼を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
なぜ「外壁塗装10年は早い」と言われるのか?
「外壁塗装10年は早い」という言葉をよく耳にしますが、この背景には複数の要因があります。ここでは、その主な理由を3つ挙げて解説します。
- 寿命10年程度の塗料が多い
- 外壂の劣化症状が出てくるのが10年前後
- ハウスメーカーが保証している期間は10年間
これらの要因について、詳しく見ていきましょう。
寿命10年程度の塗料が多い
外壁塗装に使用される塗料の多くは、耐用年数が10年前後のものが一般的です。
例えば、よく使用されるシリコン系塗料の耐用年数は10〜15年程度です。ウレタン塗料であれば8〜10年、アクリル塗料ならさらに短く5〜7年程度となります。
このため、10年経過した時点で塗装をするのは早すぎるという印象を与えることがあります。しかし、塗料の性能は徐々に低下していくため、10年経過時点で塗り替えを検討するのは決して早すぎるわけではありません。
むしろ、塗料の種類によっては10年経過時点ですでに性能が大きく低下している可能性もあるのです。
外壁の劣化症状が出てくるのが10年前後
塗装は経年とともに劣化しますが、多くの場合、その劣化が顕著になるのは10年前後です。この劣化が目立つ時期が「10年ごとに外壁塗装が必要」と言われる理由の一つです。
外壁の劣化は様々であり、全てが緊急の対応を必要とするわけではありません。訪問業者は小さな劣化を見つけて「今すぐ塗装しないと危ない」と主張することがありますが、これは事実とは異なることがあります。
このような誤った情報から身を守るためには、正しい知識を身につけることが必要です。
ハウスメーカーが保証している期間は10年間
多くのハウスメーカーが新築住宅に対して提供している保証期間は10年です。この保証期間が「外壁塗装10年は早い」という認識の一因となっています。
ハウスメーカーの10年保証があるから、その期間内は外壁塗装の必要がないと考える人もいますが、これは誤解です。保証期間内であっても、適切なメンテナンスは必要となります。また、保証の内容は外壁塗装を含まない場合も多いので、注意が必要です。
10年という期間は、外壁の状態を専門家に点検してもらい、塗装の必要性を判断するタイミングとして適切だと言えるでしょう。
外壁塗装をするべき最適なタイミングとは?
外壁塗装の最適なタイミングは、建物の状態や使用されている塗料によって異なります。しかし、一般的な目安として以下の2つの基準があります。
- 築年数で判断
- 劣化状況で判断
これらの基準を詳しく見ていくことで、あなたの家に最適な外壁塗装のタイミングが分かるでしょう。それでは、各基準について詳しく解説していきます。
築年数で判断
築年数による外壁塗装のタイミングは、一般的に新築から8〜12年が目安となります。これは、多くの外壁塗料の耐用年数が10年前後であることに基づいています。
ただし、使用されている塗料の種類によって適切な時期は変わってきます。例えば、シリコン系塗料なら10〜15年、フッ素系塗料なら15〜20年というように、塗料の性能によって耐用年数は異なります。
また、建物の立地条件や気候なども影響を与える要因となるため、一概に年数だけで判断するのは難しいでしょう。そのため、築8年を過ぎたら専門家による点検を受け、実際の外壁の状態を確認することをおすすめします。
劣化状況で判断
外壁の劣化状況は、外壁塗装の必要性を判断する上で最も重要な指標です。劣化の兆候は様々ですが、主に以下の3つの症状に注目することで、適切なタイミングを見極められます。
- 外壁に粉が付くチョーキング現象
- 外壁のひび割れ・膨れ
- 目地の剥がれ・ひび割れ
これらの症状が見られる場合、早急に外壁塗装を検討する必要があるでしょう。それぞれの症状について、詳しく見ていきましょう。
外壁に粉が付くチョーキング現象
チョーキング現象とは、外壁に触れると白い粉が手に付く状態のことを指します。これは塗膜が劣化して粉状になり、表面に浮き出てきた状態です。チョーキングが進行すると、外壁の防水性能が低下し、雨水が浸入しやすくなります。
また、外壁の色あせの原因にもなるため、見た目にも悪影響を及ぼします。この現象が見られたら、早めの対応が必要です。ただし、軽度のチョーキングであれば、高圧洗浄で改善できる場合もあるため、必ずしも即座に塗り替えが必要というわけではありません。専門家による診断を受けることをおすすめします。
外壁のひび割れ・膨れ
外壁のひび割れや膨れは、建物の構造に悪影響を与える可能性がある深刻な症状です。ひび割れからは雨水が侵入し、建物内部の木材を腐らせたり、カビの発生を促したりする恐れがあります。
また、膨れは水分が塗膜の下に溜まっている状態を示しており、放置すると塗膜が剥がれ落ちる可能性があります。これらの症状が見られた場合、早急に専門家による診断を受け、必要に応じて補修や塗り替えを行う必要があります。
特に、ひび割れの幅が0.2mm以上ある場合は、単なる塗装では対処できず、下地の補修が必要となる可能性が高いでしょう。
目地の剥がれ・ひび割れ
目地とは、外壁材と外壁材の間を埋めるために使用されるシーリング材のことです。この目地が剥がれたり、ひび割れたりすると、そこから雨水が侵入し、建物内部に悪影響を及ぼす可能性があります。
目地の劣化は、外壁塗装の必要性を判断する重要な指標の一つです。通常、目地のシーリング材の耐用年数は8〜10年程度とされており、外壁塗装のタイミングとほぼ一致します。目地の劣化が見られる場合は、シーリングの打ち替えと同時に外壁塗装を検討するのが効率的でしょう。
外壁塗装が不要なケース
外壁塗装は定期的なメンテナンスとして重要ですが、必ずしも10年ごとに行う必要があるわけではありません。以下のようなケースでは、外壁塗装を見送ることも可能です。
- 高耐久性の塗料を使用している場合
- 外壁に目立った劣化が見られない場合
- メンテナンスフリー素材を使用している場合
それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。
高耐久性の塗料を使用している場合
高耐久性の塗料を使用している場合、10年経過しても外壁塗装が不要なケースがあります。例えば、フッ素樹脂塗料は15〜20年、無機塗料は20〜25年の耐用年数があるため、10年では塗り替えの必要がない可能性が高いでしょう。
これらの塗料は初期コストは高くなりますが、長期的に見ればメンテナンス頻度が少なくて済むため、コスト面でもメリットがあります。ただし、高耐久性の塗料を使用していても、建物の立地条件や気候によっては予想よりも早く劣化することもあります。
そのため、定期的な点検は欠かせません。また、シーリング材の劣化は塗料の種類に関わらず進行するため、10年程度で交換が必要になる場合があることにも注意が必要です。
外壁に目立った劣化が見られない場合
外壁に目立った劣化が見られない場合、10年経過しても即座に塗装を行う必要はないかもしれません。ただし、「目立った劣化がない」という判断は素人目線では難しい場合があります。
外壁の状態を正確に評価するには、専門家による点検が不可欠です。チョーキングやひび割れ、色あせなどの症状がなくても、紫外線や雨風による微細な劣化は進行している可能性があります。そのため、10年経過時点で専門家による点検を受け、塗装の必要性を判断することをおすすめします。
また、劣化が見られなくても、予防的に塗装を行うことで、建物の寿命を延ばし、将来的な大規模修繕を避けられる可能性があります。
メンテナンスフリー素材を使用している場合
近年、メンテナンスフリーを謳う外壁材が増えています。例えば、金属サイディングやガルバリウム鋼板、窯業系サイディングの一部製品などがこれに該当します。
これらの素材を使用している場合、10年どころか、20年以上塗装が不要なケースもあります。ただし、完全にメンテナンスフリーというわけではありません。経年劣化は避けられないため、定期的な点検や清掃は必要です。
また、メンテナンスフリー素材でも、目地のシーリング材は劣化するため、10年程度で交換が必要になる場合があります。さらに、素材によっては、長期間の使用で色あせや光沢の低下が起こることもあるため、美観を保つために塗装を検討する場合もあるでしょう。
神奈川エリアでおすすめの外壁塗装会社
外壁塗装のタイミングを適切に判断し、高品質な施工を行うためには、信頼できる業者選びが重要です。ここでは、神奈川エリアで実績のある3社をご紹介します。
これらの会社は、築年数や外壁の状態に応じた適切な提案と、長期的な視点での施工を行うことで評価を得ています。
- ホームライフ
- リズムペイント
- リペイント湘南
それぞれの会社が、どのように顧客の外壁状態を診断し、最適な塗装プランを提案しているのか、詳しく見ていきましょう。
ホームライフ
引用元:ホームライフHP
会社名 | ホームライフ株式会社 |
所在地 | 神奈川県横浜市戸塚区矢部町1-31 矢部町桐屋ビル1階 |
電話番号 | 0120-98-5586 |
公式サイト | https://home-life.co/ |
ホームライフ株式会社は、神奈川県横浜市戸塚区を拠点に、外装リフォーム業界で確固たる地位を築いています。外壁・屋根塗装を中心に、水回りの改修まで幅広いサービスを展開し、住宅の外観美化と機能性向上を両立させています。
同社の最大の魅力は、熟練のスタッフによる高度な技術力です。1級塗装技能士や外壁診断士など、様々な資格を持つ専門家が在籍し、顧客のニーズに的確に応えます。さらに、丁寧で誠実な顧客対応も高く評価されており、住宅メンテナンスを安心して任せられる業者として、地域住民からの信頼が厚いです。
ホームライフについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
関連記事:外壁・屋根塗装のホームライフとは?評判や特徴、対応施工まで解説
リズムペイント

引用元:リズムペイント HP
会社名 | 株式会社ユウジニアス |
所在地 | 神奈川県鎌倉市寺分214-10 |
電話番号 | 0120-104-056 |
公式サイト | https://www.rhythmpaint.jp/ |
リズムペイントは、鎌倉市に本拠を置く外壁塗装の専門集団です。湘南地域を中心に、その土地の気候条件や環境特性を考慮した最適な塗装サービスを展開しています。環境に配慮した塗料の使用にこだわり、入念な下地処理によって長期間美しさが持続する塗装を実現しているのが特徴です。
顧客サービスにおいても、無料の外壁診断を通じて各住宅に最適なプランを提案するなど、細やかな対応が評価されています。また、高品質な施工と適正な価格設定のバランスが取れており、費用対効果の高さも魅力の一つとなっています。
リペイント湘南

引用元:リペイント湘南 HP
会社名 | 株式会社リペイント湘南 |
所在地 | 神奈川県藤沢市湘南台3-5-18 |
電話番号 | 0120-44-9639 |
公式サイト | https://repaint.co.jp/ |
リペイント湘南は、藤沢市湘南台を基盤に、外壁塗装と雨漏り対策に特化したサービスを提供しています。同社の特長は、雨漏り診断士による綿密な調査と、それに基づいた適切な修復・塗装工事にあります。
外壁の劣化改善から雨漏りの根本的解決まで、総合的なアプローチで住宅の問題に対処する点が特徴的です。また、顧客の経済的負担を軽減するためのリフォームローン取り扱いも行っています。効率的な作業と高品質施工の両立により、優れた価値を提供するサービスを実現し、湘南エリアの住宅所有者から高い評価を得ています。
まとめ
外壁塗装は住宅の美観と耐久性を維持する重要なメンテナンスです。一般的に10年程度で塗り替えが必要とされますが、実際のタイミングは建物の状態や使用している塗料によって異なります。適切な時期を見極めるには、築年数や劣化状況を総合的に判断することが大切です。
また、高耐久性の塗料使用やメンテナンスフリー素材の採用により、塗装間隔を延ばせる可能性もあります。外壁塗装を検討する際は、専門家による診断を受け、自宅の状況に合った最適なプランを選択することをおすすめします。
